home
BLOG
里山DIY
里家DIY
里暮しDIY
集いDIY
百姓DIY
DIY設計図
About
Archive
→English
home
BLOG
里山DIY
里家DIY
里暮しDIY
集いDIY
百姓DIY
DIY設計図
About
Archive
→English
BLOG
カテゴリ:2017/12
すべての記事を表示
里暮しDIY
· 2017/12/31
つながる機会をDIY その後
「ハピネス実験」今年最後の検証は、5月に公言した 「こんな里山の『気持ちイイ!』をおすそ分けできたら」と、 里山DIYにふれて貰える機会を、作りたい です。 里山DIYも作業をはじめて一年半が経ち、身近な範囲でイベントや催しを開催いたしました。そんな今年の里山には、本当に多くの方々が来て下さいました。...
続きを読む
里暮しDIY
· 2017/12/29
木登り名人
今年最後のMさんとのオープンディにTさんKさんが来てくれました! 私が借物をお返しに伺うはずだったのですが、わざわざ来て頂いて、 そして実は、あるモノを教えに里山に来てくださいました! 「ブリ縄」って、みなさんご存知ですか!? ブリ縄とは、棒と縄を使って幹に足場を作りながら木を登っていく技術のこと。...
続きを読む
里暮しDIY
· 2017/12/28
井戸端コミュニケーション その後
今年を振り返る年の暮れ、「ハピネス実験」での公言を検証。 第二弾は、新春1月に公言した 月イチのペースでご近所を井戸端訪問して、集落全28世帯を挨拶にまわり、 「集落での自分らしい付き合い方」を模索する。 都会暮らしの新参者が、田舎暮らしにおける付き合い方を手探りで試行。...
続きを読む
里家DIY
· 2017/12/27
森の風呂&トイレ小屋 ⑮
ここのところ天気の里山ですが、ただ寒いですねー ノラ作業は、身体が温まるのですが、大工作業は手先が凍りそう(笑) そんな弱音も吐けません、今のわたしには作業の選択肢はないのです! トイレ入るのに4か月待ちの状況を打開しなければいけませんからねー(苦笑) 巾木 ...
続きを読む
里暮しDIY
· 2017/12/27
カラダ改善DIY その後
今年ももうすぐ終わりですね。。 色々と計画を立てやってみたけど、どれくらい達成できただろうか!? まぁまぁ、来年にはきっと。。。 なーんて振り返りをスルーして、新年を迎えてしまう前に、 ここらで「宣言した自分」に向き合ってみましょーかね(苦笑) そこで、今年に公言した数々の実験を検証し、その報告をしてみようと思います!...
続きを読む
里家DIY
· 2017/12/26
森の風呂&トイレ小屋 ⑭
今年もあと数えるばかり。 いやぁーー小屋づくりが大分ご無沙汰になっております。。 今回で14回目とて、開始してから4カ月が経過しております(汗) 里山DIYですからって、そんな悠長に構えてられませんよね。。。(苦笑) 前置もソコソコに、さっそく作業をはじめましょうー 今回は建具工事。引き戸をDIYしてみようと思います。 建具づくり① 枠 ...
続きを読む
集いDIY
· 2017/12/23
風の谷の整備 ワークショップ②
先月に行った「風の谷の整備」ワークショップ。 好評につき!?また民家の学校のみなさんをお招きし、二回目を開催です(笑) 12月に入り、ここのところ寒い里山ですが、 今日は比較的に温かく天気にも恵まれ、ワークショップ日和です!...
続きを読む
里暮しDIY
· 2017/12/17
開発計画と里山
「房総に日本最大級のメガソーラーの建設が計画されている」 先日、その話をTさんから聞いて、そしてMさんからも。。 知らぬは地元の私たち(苦笑) 正直耳を疑いましたが、実際に計画が進められているそうです。 そこでこの建設について問う座会に参加してきました。 10万本の樹木が伐採される、300haもの山林開発。 自然環境への影響が大変懸念されます。...
続きを読む
里山DIY
· 2017/12/17
竹林作業もそろそろ本番
去年のいまごろ。。。 森に炭焼場を作って、竹炭をガンガン作っていました。 炭も全くない状態ですし、今年も年の暮れ、 そろそろ本格的に竹炭づくりを始めなくてはいけませんねー ワークショップや講座に参加されたみなさんのお陰で、切り出した竹の用意は整っているので、炭焼場を準備しましたー また、久々に竹林の整備も行いました。...
続きを読む
里山DIY
· 2017/12/16
オープンディ@12月
師走に入ってのオープンディ。 Mさんと共に今回も⁉里山土木であります(笑) ノー重機ノーコンクリート。現代土木とはかけ離れた、手工具手作業の里山土木。 土木が専門のMさん、ついつい土木的な作業がメインになっていますが。。(苦笑) 本日も二人で頑張りました(笑) オーバーフローづくり ...
続きを読む
さらに表示する
閉じる