デッキ作りも長モノの加工に入って、今日は墨付けをしていきますー
墨付けと言えば棟梁の仕事!
先ずはセレクティングしていきましょー
8.5mモノ5本、4.5mモノ2本の丸太の小口と長さをチェックして、
適材適所を考えてデッキ躯体となる部位と丸太材を選定していきます。
選定が終われば、墨出しを行っていきます。
レベル、サシガネを用いて、
丸太の両小口に、任意の中心点を基に水平線と垂直線を書きこみます。
丸太を材として扱う際には、この丸太の芯の線を出すのが肝心。
すべてこの芯を基準に寸法を追っていきます。
またその際に、丸太の反り計算して芯出しを行っていきます。
今回は、クラウン(丸太の山反り側)を外側にしてデッキ躯体を組んでいくので、上側も下側も反りが出ないような位置で丸太を固定して、小口に芯出しをします。
古民家の小屋組みなどでは、構造上の理由よりこの反りを上側に設けて加工し組んでいく訳なのですが、ログハウスでは空間上の理由で反りは外側、一般的にクラウンアウトで施工していくんですね。
小口の芯出しも終わり、側面に墨をつけていきましょうー
昔の「ツルとカメの墨つぼ」もオツなモノですが(笑)
こんな道具を使い、丸太側面に小口でつけた芯線(中心線)を写し出していきます。
いやぁー、長モノ8mともなるとナカナカ墨がのりません(泣)
そんな時は目を凝らして手を動かしてジミチに線を書いていきます。
今回その他に欠き込みの基準線となる墨線も出して、丸太に移しておきました。
最後に前回のやり残しで、
丸太束の面にも遣方での水糸を写し取って書き込みました。
こうして丸太の芯線を揃えて設置、加工していくんですね。
今回は、長モノがあってか墨付けに結構な時間を費やしましたねー
ただ墨付けは正確に慎重にやっておきたい大切な作業ですので、
焦らずこれはこれでヨシです(笑)
次からは、いよいよ丸太を刻んでいきますよーー