「仕事も暮らしも田舎にしシフトして、理想のファーマーライフを実現できる住まいをつくりたい!」 Ⅰくんの想いを受け始まった、里山ドリームハウスDIY計画。
如月に入り、里山では最も寒い時期に入っています。
ちょうど昨年2月よりこの家づくり編がはじまったんですよねー
あれから一年。。ただいま家づくり編はハイライトに入っています。
今日はIくんの里山活動を撮影しにカメラマンPくんが里山入り。
本日は前回にひきつづきフレーム梁の加工を進めていきます。
作業内容的には、墨付やチェーンソーの技術を使い仕口のホゾ加工をします。
本来業界では墨付加工は棟梁の作業ではありますが、ココではみんなが実践です!未来のシロウト棟梁よろしく実践で技術と建物を仕上げていくのです。
今日のマカナイはカレー。また食後には挽きたてのコヒー!
今だ寒い里山で 一気に気分もアガリマス(笑)
午後からは、墨付けに沿って丸太を加工していきましょう。
2人一組となって Aフレームを各々ひとセットづつ仕上げていきますよー
その端部のホゾとトラス仕口部の加工をチェーンソーでDIY。
トラスは構造的に最もシンプルで強い構造体です。施工の精度やレベルをこのシンプルかつ強靭な構造的に優れたデザインで補える点でもDIY向きなのですね。
ただその分、仕口の加工が多少複雑で手間はかかりるのです。そして複雑な加工もチェーンソー能力を上手く引き出して仕上げていくんです。
さらっと言ってますが。。伐り出した丸太からシロウトがこんな加工をしているのですから、みんなすごい͡コトしてるのですね。ホント最強シロウトと思います(笑)
本日で大方、二組のフレームが仕上がりました。
微調整や修正の方はわたしで仕上げますが、みんなイイ感じです。
残りのフレーム5本、怪我無くワンチームで完遂を目指します!